こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。
ブリスベンとゴールドコースト、サンシャインコーストの電車は全て
トランスリンク(交通局みたいなもの)の管轄。
日本みたいに私鉄が入り混じって混乱!みたいなことは一切ありません^^
電車はバスに比べたら雲泥の差で乗りやすいですが、
若干知っておいた方がいい事もあるので解説してみますね♪
記事の内容
ブリスベン・ゴールドコースト・サンシャインコースト電車の路線図
電車の路線図はと言うと・・・実にシンプル!
ブリスベン、ゴールドコースト、サンシャインコーストの電車の路線図は
地元名古屋の地下鉄図よりもシンプル(笑)
全域の路線図はここで見るのが一番見やすいです。↓
日本で言う「○○線」はこっちだと「○○Line」。
これを見ても土地勘がないとわかりにくいですよね。
ちょうど、真ん中あたりの全線が乗り入れている辺りがブリスベンの中心。
セントラル駅やローマストリート駅、サウスブリスベン駅の辺です。
そこから右下に伸びる黄色のラインがゴールドコースト方面。
右上に伸びる緑のラインがサンシャインコースト方面、
左下に伸びる緑がイプスウィッチ方面・・・
ラインごとに色分けされていて、駅の掲示板もカラフルになってます。
ただ、同じ色でも方面が違うので注意。
名古屋の地下鉄東山線で例えるなら
同じ黄色でも藤が丘行なのか高畑行きなのかを間違えないでね♪ってことです。
まぁ、路線図は全体を把握するだけで十分。
出発地と行先がわかれば、トランスリンクのジャーニープランナーでサクッと検索できますから♪
ジャーニープランナーはアプリもあるし、ウェブ検索も可能。
詳しい調べ方はこちらから。↓
ブリスベン・ゴールドコースト・サンシャインコースト電車の運賃
トランスリンクSEQ(サウスイーストクイーンズランド)管轄の乗り物は
すべてゾーンで運賃が決まります。
電車もバスもフェリーもトラムも全部です。
自分のいるゾーンから行先のゾーンまで何ゾーン移動したかで変わってきます。
ゾーンの事と料金の事はこちらの記事にまとまってます。
ただ、ゴーカードなどのICカードを使えばタッチオン&タッチオフでOK。
特にゾーンとか気にする必要なしです。
運賃もすごく割引きになるので必須アイテムですよ。
ブリスベン・ゴールドコースト・サンシャインコースト電車の時刻表
時刻表は先ほども紹介した、ジャーニープランナーで調べれば
全旅程が一目でわかって簡単。
運行状況もいっしょに出てきます。
もちろん、電車の時刻表自体もトランスリンクのページを見ると出てきます。
全部のラインの時刻表が出てくるので、乗る電車をクリックします。
Dateの所に乗る日の日付けを入れて、何時台かも選択。
そのすぐ下にタブが2つ。
「Towards ○○」と「Towards××」とありますが、どっち方面行に乗るかと言うことなので選択。
東京方面か、博多方面かみたいなもの(笑)
すると、その時間帯のタイムテーブルが現れます。
ウェブ版だと右側のマップで、
スマホ版だと時刻表の上の「show the map]をクリックすると
駅の位置関係も見れますよ。
そして、マップの下も意外と重要!
「current status(運行状況)」で「Track crosure」と書かれていたら点検工事などで電車が使えない状態。
クリックすると区間と期間が書いてあります。
※スマホ版なら時刻表の上に出てきます。
電車が使えないので臨時バスで結んでくれますが、
予定が乱れるので空港行など遅れちゃいけない時は必ずチェックしておいてくださいね♪
後日乗車する時刻表を調べているなら
「Upcoming Information」のところで点検工事などがないか見れますよ。
|
ブリスベン・ゴールドコースト・サンシャインコースト電車の乗り方
乗り方はこんな感じ。
改札のある駅ならゴーカード(ICカード)をタッチオン。(切符なら見せて)
※タッチオンを忘れたり、切符を持ってないと時々車内で抜き打ちチェックがあって罰金の対象に!
改札がない駅なら乗る前にホームなどにある勾玉マークにタッチオン。
電車が来たら乗りますが・・・電車は自動では開きません!!
ドアの所についているボタン↓
又は、ドアノブ↓
で開いて乗り降りします!!
たいてい一緒に乗る人や降りる人がいるから大丈夫ですが、自分だけの時はお忘れなく♪
あとは目的地に着いたら、改札又はホームの勾玉にゴーカードをタッチオフ。
以上!
あっ、電車内は飲食禁止で見つかったら罰金対象です。
ペットボトルのお水はOK。
よく食べかすとか置いてあったりするけどなぁ。。。
日本みたいに乗ってすぐお弁当広げてとかはできません!
お酒なんてもってのほかです。(レストランやバー以外の公共の場で飲めません。)
まとめ
ブリスベン・ゴールドコースト・サンシャインコーストを公共交通で移動するなら電車が頼り。
掲示やアナウンスもしっかりしているので旅行者でも乗りやすいと思います。
ただ、鉄道点検日で線路が使えなくなっている時があるので上にあげた
トランスリンクのサイトで見ておいてくださいね♪
そんなに頻繁にはないですが、当たる時はあたります(笑)
それでは!