暮らし

オーストラリアでバーベキュー!無料で使える公共のBBQ台の使い方も紹介

投稿日:2019年4月19日 更新日:

オーストラリア バーベキュー

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。

オーストラリアの人はバーベキュー(BBQ)が大好き!バービー(Barbie)と呼ぶことも多く、家族や仲間で集まった時の定番です。

庭やベランダにバーベキュー台を置いている人も多いですが、大きな公園に行けば無料でバーベキュー台を使うことも可能。まさにバーベキュー大国です。

ということで今回は、オーストラリアのバーベキューがどんなものかと、公園でのバーベキュー台の使い方について詳しくまとめてみました。

参考ケアンズを旅するなら必見!絶対外せない周辺の観光スポット13選!

参考ゴールドコーストの観光スポット13選 [在住者が独断と偏見で選んでみた]

参考ブリスベンの観光スポット[中心部から近郊まで在住者が提案する名所29選]

スポンサーリンク

オーストラリアのバーベキューはシンプル!

オーストラリア バーベキュー

日本のバーベキューは、お肉あり、海鮮あり、野菜やきのこ類もたっぷりの豪華版。焼きそばや焼きおにぎりをしたりすることも多いですよね。

これと比べるとオーストラリアのバーベキューは超シンプルです。

まず、ダントツでよく焼くのはソーセージと玉ねぎ。これをパンに挟んでソースをかけてホットドッグのようにして食べることが多いです。

もちろん、ステーキやチョップ(ラム・ポーク)、サーモン、マッシュルームなどを焼くこともありますが、いろんな具材を焼きながら食べるのではなく、2〜3種の具材を一気に焼いてみんなで食べる感じです。

ちなみに、オーストラリアのスーパーには薄切り肉はないので(大手スーパーのアジアコーナーには若干ある)、欲しければアジア系のスーパーに行ってみてください。

スポンサーリンク

オーストラリアのバーベキューソース

バーベキューの時に使うソースは、トマトソース(ケチャップ)やバーベキューソース、マスタードなどです。

バーベキューソースはケチャップとソースを合わせたような味で、スーパーではトマトソースと一緒に並べられています。

ステーキなどを焼く時はシンプルに塩コショウだけだったり、グレイビーをかけたりといろいろ。

焼き肉のタレ的なものはないので、野菜はシンプルに塩コショウだけだったりすることが多いです。

【KKday】でオーストラリアの現地ツアーを見る

【ベルトラ】でオーストラリアの日本語対応ツアーを見る
icon

オーストラリアの公園でバーベキューをしよう!

オーストラリア バーベキュー

さて、ここからは公園のバーベキューの使い方をご紹介していきます。

オーストラリアの大きな公園には必ずと言っていいほど電気のバーベキュー台とピクニックエリアが設置してあり、誰でも使ってOKです。

無料ですが、予約制ではなく早い者順なので週末の食事時はお早めに。

使い方はとても簡単です。(台によって若干違うけど基本はほぼ同じ)

  1. バーベキュー台の説明書きをチェック。
    オーストラリア バーベキュー 公園
  2. バーベキュー台のボタンを押してスイッチを入れる。(通常はオンすると緑ランプが付く)
    オーストラリア バーベキュー 公園
    こんな感じの新しい台も。↓
    オーストラリア バーベキュー 公園
  3. 鉄板にアルミ箔を敷く。(この方がきれい)
  4. 鉄板が熱くなったら焼き始める。
  5. 20分程度すると自動でオフになる台が多いので、焼き終わってなかったらスイッチを入れ直す。
  6. 焼けたらお皿に移して、自動でオフにならない台はボタンを押してオフにする。(ほとんど自動だけど)
  7. 鉄板と鉄板周りの汚れを拭き取って終了。

ちなみに、少し火力が弱いのでステーキや、生のじゃがいもなどを焼くのはハードです。ソーセージや玉ねぎ、マッシュルームなどなら余裕で焼けます。

持っていくもの

必要なもの、あると便利なものはこちらです。

  • 具材、ドリンク
  • トングor箸
  • お皿、カトラリー
  • アルミ箔(鉄板に敷く用)
  • キッチンペーパー
  • ウェットティッシュ(油汚れを拭くのに便利)
  • ゴミ袋(近くにゴミ箱はあるけど)

掃除が楽だし、衛生面が気になるのでアルミ箔を敷くのがおすすめですが、アルミがなければ最初と最後に鉄板を水で掃除してください。

鉄板の真ん中に穴が開いているので、ペットボトルなどで水をかければ水が下に落ちる仕様になっています。

ちなみに、オーストラリアは公共の場での飲酒が禁止なので、飲み物はアルコール以外で。

スポンサーリンク

おわりに

オーストラリアのバーベキューは、こんな感じでかなりシンプル。

とりあえず、ソーセージと食パンがあれば成り立つので手間なしです(笑)

どこでも手軽にBBQが楽しめる環境なので、オーストラリアに来たらぜひお試しください!それでは!

-暮らし
-,

執筆者:

関連記事

ゴーカード 登録

ゴーカードの使い方【運賃の仕組み,残高不足とペナルティーへの対応も紹介】

「ゴーカードってどう使うの?」 ゴーカードは乗り物に乗る前後に機械にタッチするだけですが、料金の仕組みを知っていると、さらにお得に使うこともできます。 ただ、残高不足で焦ったり、うっかりミスでペナルテ …

ゴーエクスプロアー・カードで旅する方法【ゴーカードとも比較してみた】

ゴーエクスプロアー・カードって何?どうやって使うの? 今回は、交通系ICカード「ゴーエクスプロアー・カード(go explore card)」について詳しく解説。 もう1つの交通系ICカード「ゴーカー …

ブリスベン 気温

ブリスベンの気温と服装 [亜熱帯気候ですが1年中暑くはありません]

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。 「ブリスベンってどんな気候?服は何を持って行けばいい?」 ブリスベンの四季は日本と真逆なので、どんな服で旅に出ればいいのか迷いますよね。 今回は、ブリスベ …

オーストラリア 食べ物

オーストラリアで食べてみて!在住者おすすめの食べ物・飲み物12選

「オーストラリアって独自の食べ物がないよね。」 確かに、「オーストラリア料理は?」と聞かれると言葉に詰まります(笑) ただ、オーストラリアではよく食べる(飲む)のに、日本ではあまり知られていないものも …

イースターチョコ オーストラリア

オーストラリアのイースターチョコ!この日の特別なパンも紹介

日本で馴染みのないイースターもオーストラリアでは結構盛大。 とは言え、あまり宗教的な感じはしません。どちらかと言えば、イースターは休暇とチョコレートのイメージが強いです(笑) ということで今回は、オー …