こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。
アンザックビスケットはオーストラリアの国民的クッキーでお土産としても人気です。それもそのはず、このお菓子にはオーストラリアの歴史が刻まれているんです。
今回はこのアンザックビスケットの由来と作り方、お味についてまとめてみました。
アンザックビスケットの由来
アンザックビスケットは年中オーストラリアのお菓子コーナーで売られてますが、年に1回とても脚光を浴びる日があるんです。それが4月25日のアンザック・デー。
アンザックとは英語で書くとANZAC。ANZACは
A=Australia(オーストラリア)
NZ=New Zealand(ニュージーランド)
AC=Army Corps(アーミー コープス)
のことでオーストラリアとニュージーランドの連合軍という意味なんです。
ANZACデーは元々、第一次大戦中に最も悲惨な戦いの一つだったガリポリの戦いで犠牲となったANZACの兵士を追悼するための日でしたが、第二次大戦後には全ての戦争で戦った兵士の追悼の日となりました。
この日は休日で午前中はオーストラリアのほとんどのお店や公共施設が閉まり、明け方からドーン・サービスと言われる追悼式とパレードが繰り広げられます。過去の戦争を忘れず平和を誓う日で赤いポピーのお花がシンボルです。
で・・・アンザックデーとビスケットの関係性は何?って事ですよね。
実はアンザック・ビスケットは第一次大戦の時に兵士のお母さんや奥さん達が戦場へ向かう兵士に持たせたり、送ったりしたものなんです。
あとでレシピを見てもらうとわかりますが材料的にも日持ちのする栄養たっぷりの物ばかり。当時の女性たちの兵士を思う気持ちが伝わってきますね。
アンザックビスケットの作り方
作り方はホントに簡単でこの私でも初回から失敗したことがありません(笑)レシピをご紹介していきますね。
<材料(30個位)>
・オーツ(オートミールでOK):1カップ
・ココナツ:3/4カップ
・小麦粉:1カップ
・ブラウンシュガー(ザラメでもOK):1/2カップ
・無塩バター:125g
・重曹:小さじ1
・シロップ(ホットケーキシロップやハチミツでOK):大さじ2
・お湯:大さじ2
<アンザックビスケットの作り方>
① オーブンを190度で予熱し、天板にクッキングペーパーを敷く。
② オーツ、ココナッツ、小麦粉、砂糖を混ぜ合わせる。
③ バターを溶かし、シロップと混ぜる。
④ 重曹をお湯で溶かす。
⑤ ②③④を混ぜ合わせる。
⑥ 小さじ山盛り一杯程度を丸めて平たくし天板に並べる。
⑦ 190度で約15分。こんがりしたら完成!
アンザックビスケットのお味は?
作り方はめちゃくちゃ簡単でしたがお味の方も◎!スーパーに売ってるアンザックビスケットと変わりなしです。というか、保存料も何も入っていない焼き立てが食べられるのでそれ以上ですね。
オーツやココナッツフレークの食感と風味が絶妙でシロップやブラウンシュガーの温かい甘みがとても効いています。ずっしりしていてボリュームもあり、噛むごとに味わいが増す所も気に入ってます。
さすがは第一次大戦当時のレシピだけあって素朴な味。外国のお菓子ではあるものの懐かしささえ感じる一品です。
アンザックビスケットのまとめ
アンザックビスケットには悲しい歴史がありますが、アンザックデーにこれを食べる度に犠牲になった人々を思い、平和を誓えうことができます。作り方はホントに簡単で失敗することもないのでぜひ作って味わってみて下さいね。それでは!