「クレジットカードの海外旅行保険って使えるの?補償額少なくて心配じゃない?」
こんな風に思っている人は少なくないですよね。
でも海外旅行保険が付いたクレジットカードを持ってるなら使わない手はない!と言うのが私の結論。
保険の併用や複数カードの合算を利用すれば補償額だって上げられます。
今回は、海外旅行には絶対おすすめのクレジットカード保険活用術をお届けします!
記事の内容
クレジットカードの海外旅行保険は利用価値大!
みなさん、海外旅行にはクレジットカードを持って行きますよね。
クレカがあれば現地で安全に支払いができるし、両替するより現地のATMでキャッシングした方がお得なので旅には欠かせません。
さらに、海外旅行保険がついたカードも多いのでこれを利用しない手はありません!
私の手持ちのカードは全て年会費無料ですが、旅行保険がついているのでありがたい限りです。
でも中には「カードの旅行保険なんてしょぼくない?」と心配な人もいますよね。
まぁ、確かに補償内容が不十分なものもありますからね。
でもそんな場合は補償を追加したり、合算することもできるので安心を確保することができますよ。(後述します。)
それにサービスも普通の海外旅行保険と劣りません。
私の年会費無料カードでさえも、
- 緊急時アシスタンスサービスに電話できる。
- キャッシュレスで医療が受けられる。
などのサービスがあるのでとても便利です。
ただ、カード保険の利用条件には注意を。
海外旅行保険が「自動付帯」なのか「利用付帯」なのかは最初にチェックしておきましょう。
自動付帯のクレジットカードって?
自動付帯とは、そのカードを持ってるだけで自動でついてくる保険のこと。
カードで旅費を支払ったりする必要がなく、カードを所有してるだけでOKです。
私の持ってる年会費無料のエポスカードも自動付帯です。
利用付帯のクレジットカードって?
利用付帯の旅行保険は旅費の一部をそのクレジットカードで支払うと適用されます。
私が持っている楽天カードは利用付帯ですが、出国前に交通費やツアー代などを楽天カードで支払っていればOK。
空港までの電車代のみを楽天カードで支払ったとしても保険適応です。
使った分ポイントがたまるので楽天市場や楽天トラベルに使えて重宝してます。
ちなみにカードによっては自動付帯と利用付帯の両方が適応されるものがあります。
この場合、自動付帯の補償額は少なめの設定。旅費をカード払いにすることにより補償額が上がる感じになってます。
クレジットカードの海外旅行保険は補償内容のチェックが必須!
まず、普通の海外旅行保険にあってクレジットカード保険にない補償はこの2つ。
- 疾病死亡(病気で死亡)
- 航空機寄託手荷物遅延等費用(荷物が届かないとか)
補償内容もカード会社やカードのランクで違います。
例えば、私が使ってる楽天カードとエポスカードで比較してみるとこんな感じです。(両方とも年会費無料の下っ端会員。笑)
※2020.2.5現在
楽天カード(年会費無料・利用付帯)![]() |
||
障害死亡・後遺障害 | 2000万円 | 500万円 |
障害治療費 | 200万円 | 200万円 |
疾病治療費 | 200万円 | 270万円 |
賠償責任(免責なし) | 2000万円 | 2000万円 |
救援者費用 | 200万円 | 100万円 |
携行品損害(免責3000円) | 20万円 | 20万円 |
カード付帯の保険は一番重要な治療費用が普通の海外旅行保険に比べて低いことが多いです。
アジア圏などのように比較的医療費が安い国ではカード付帯保険でカバーできることも多いですが、治療内容や緊急性によっては不十分なことも。
こればっかりは予測不可なので個人的には十分に備えておきたい派です。
何と言ってもオーストラリア留学中に緊急手術で緊急帰国したことがあるし、メキシコで夜間の救急病院にお世話になったこともあるので、旅行保険の大事さは身に染みてます・・・。
さて、カード保険の補償額を上げるには普通の海外旅行保険を上乗せしたり、複数カードを合算したりする方法があります。
一緒にみていきましょう!
海外旅行保険はクレジットカードと併用できる!
さっそく、やり方を解説していきます。
海外旅行保険をクレジットカードに上乗せできる
「クレジットカード保険の補償が不十分だなぁ・・・。」
こんな時は不足部分だけを補いましょう。
などが有名なのでチェックしてみるのもありです。
例えば、私の楽天カード保険で治療費用と賠償責任が不十分だなと思ったらそこだけプラスする形になるので、パッケージ保険を買うよりお得になります。
海外旅行保険は複数のクレジットカードを合算できる
複数枚の海外旅行保険付きのクレジットカードを持っていたら、合算して補償を受け取ることができます。
私のカードの疾病治療費を例にとると
200万(楽天カード)+270万(エポスカード)= 最大470万までの補償が受け取れると言うこと。
ただ一つ注意点は障害死亡・後遺障害と疾病死亡(カード保険には元々付いてないけど)だけは合算されず、複数枚のカードの中の最高額が支払われる仕組み。
私の場合だと、障害死亡・後遺障害は楽天カードが2000万、エポスカードが500万なので2000万円支払われるってことですね。
※死亡補償と後遺障害補償以外は複数枚のカード保険の補償額が合算されるのでご安心を。
ちなみに、普通の旅行保険とクレカ付帯の旅行保険が両方ある場合は死亡・後遺障害補償も両方から支払われますよ。
クレジットカードの海外旅行保険の期間
クレカの旅行保険の有効期間は出国日から帰ってくるまでのMAX90日間がふつう。
クレカを複数枚持ち、海外に行って90日過ごしてから、別の利用付帯カードで現地の交通費などを決済して保険を延長する裏技もありましたが、今は利用付帯でも出国前に利用しないと適用されないことがほとんどです。
まぁ、3ヶ月間あればいい線いってますよね。
まとめ
最後にまとめてみたいと思います。
- クレジットカード保険は使える。
- 自動付帯と利用付帯の保険がある。
- 補償内容・補償額はチェックすべし。
- 補償内容の不足分は普通の旅行保険で補える。
- 複数枚のカードがあれば併用できる。
- 複数クレカの死亡・後遺補償だけは合算されない。
- 保険の期限は一般的に90日
それでは!