ホームステイの食事って結構気になりますよね。
今回は何回かホームステイした経験を基にオーストラリアの家庭のご飯事情を解説します。
これからホームステイする人は参考にしてみてください。
参考オーストラリア留学の持ち物を期間と優先度別にまとめてみたオーストラリアのホームステイのご飯はこんな感じ
オーストラリアって毎日豪快にオージービーフを食べてるイメージがありませんか?
でも実際はそうでもないんです。
まずはディナーの特徴を簡単にまとめてみますね。
- 基本ワンプレート
- いろんな国の料理が出てくる。
- 冷凍食品率高め
- 意外と量が多くない。
- 家庭によって出てくる料理が全く違う。
順番に見ていきましょう。
基本ワンプレート
基本パスタならパスタだけ、ステーキなら若干の野菜とポテトがつく感じ。
日本のようにおかずが色々出てくることは稀です。
料理が多国籍
オーストラリアは自国の料理がほぼないので外国の料理が中心。
家ではインドカレーもメキシカンも日本食もフュージョンも普通に出てきます。
お米も結構な割合で出てきますよ。
冷凍食品が多め
共働きの家庭が多いので平日は簡単シンプルです。
冷凍のフィッシュ&チップスなんかもよく出てきます。
意外と量が多くない
オーストラリアはものすごい量食べるイメージですが、意外と少食です。
特に炭水化物が少なめなので日本人には物足りないかも。(外食の量は多いけど)
家庭によって料理が違う
当たり前じゃん!と思うかもしれませんがここは移民の国なので日本とは一味違います。
例えばインド系の家族ならカレーや香辛料たっぷり系のご飯が多いし、タイ人の家族ならタイ料理も多くなります。
友人はインド系の家族の所にステイしてましたがカレーフレーバーが多かったと言ってました(笑)
あっ、もし口に合わない時は工夫してくれるので大丈夫です。
ホームステイの朝食はセルフ
オーストラリアの朝食はトーストかシリアルが普通。
みんな出勤時間がバラバラなのでセルフで食べて出かけるイメージです。(子供がいるとそうでもないけど)
ということで、ホームステイ中の朝ご飯は勝手に食べてと言われることが多め。
初日に家の中を案内される時に「朝食は適当に好きな物を食べてね。」と言われると思うので、気を使わず好きな物を食べればOKです。
もし、これも食べていいのかな?とか思うことがあれば遠慮せずに聞いて下さいね。わからない時は聞くのが一番です。
ちなみに、私の1回目のホームステイは定年後のおじいちゃんおばあちゃんの家だったので、いつもおばあちゃんが用意してくれてました。
こういう家もありますが稀かもしれません。
ホームステイのランチは?
ホームステイの規約を見るとわかりますが、ランチはホームステイに含まれてないことが多いです。(朝晩のみが多い。)
私の1回目のステイ先のようにランチが含まれてないのに毎日サンドイッチやお菓子を持たせてくれるようなファミリーもいますが、ほとんどの場合、自分で用意することになります。
どうするかといえば、
・自分で材料を買ってサンドイッチを作って持って行く。
・夕食の残りを持って行く(食べきれなかったら。)
・学校にレンジがあればインスタントラーメンと容器を持って行く。
などが一般的。
ホストファミリーによっては「食材は好きに使っていいよ。」と言ってくれることもあるのでお言葉に甘えるのもいいですね。
フードコートは楽でいいけどファーストフードでも1食$10前後するので毎日だと食費がかさみます。
インスタントラーメンは韓国の学生さんがよくやってました(笑)
オーストラリアは日本のようなお弁当文化がないので、持って行くにしても前日の残りorサンドイッチが普通。ホストファミリーもそんな風にしてるか外食をしてるはずです。
おわりに
こんな感じでオーストラリアの食文化は結構シンプルです。ある意味カルチャーショックですがおもしろい部分でもありますね。
嫌いな物や苦手な物は無理せず伝えればいいし、わからないことは何とも思われないのでどんどん聞いて下さいね。
ホームステイ申込書にも食べ物の好き嫌いが書けたと思うのでそれを利用するのもいいでしょう。それでは!