こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。
オーストラリアに移住するにあたって心配になるのがこの国の医療制度。一説にはオーストラリアの医療費は無料だぜなんて話もありますが実際どうでしょう?
日本とオーストラリアの医療の違いや保険(メディケア)のことにも触れながら簡単にご説明します。
オーストラリアと日本の医療の違い
まず、オーストラリアの医療はこんな感じにわかれてます。
パッと見、日本とほぼ変わりませんよね。ただ、受診の仕方がかなり違います。
例えば日本の場合、足をくじいたらまず整形外科へ行きますよね。(もしくは総合病院)
この場合、オーストラリアだと最初にGP(一般開業医)を受診。⇒GPでなんとも出来なかったら紹介状をもらって専門医や病院にかかる事になります。
そう。めちゃくちゃ回りくどいんです!
GPで検査依頼が出た時も血液検査ならパソロジー、レントゲンならラジオロジーに自分で行ってデータがGPの所に届いた頃に再び結果を聞きに行く形。
採血なら予約なしですぐにやってくれますが、CTやMRIとなったらすぐに予約が取れないことも多いのでなかなか大変です。
そして、処方薬はもちろん院外処方なので薬局へゴー。(最近は日本でもそうだけど)
じゃー、緊急の場合はどうなるのかというと、これはもう救急車を呼んで病院直行。日本と一緒です。
それともう一つ。夜間や週末などGPが開いていない時に救急車を呼ぶほどではないけど具合が悪くなった時は「13SICK(137425)」に電話を掛けると当番医が無料で駆けつけてくれます。
状況によっては待ち時間が長い事もありますが、とりあえず飲む分の薬も置いて行ってくれたりしてかなり親切です。
オーストラリアの医療とメディケア
なんとなくオーストラリアの医療の特徴がわかったところで、それを支えるメディケアのお話を簡単に。
メディケアというのは1984年に全国民を対象として導入された医療保険制度の事。日本でいう健康保険にあたります。
日本でも保険証がないと全額負担となるように、オーストラリアもメディケアがないと全額負担に。
メディケアはオーストラリアの市民権保持者だけじゃなく、永住権保持者も持つことができるので移住者にとっても大変ありがたい制度です。
日本だと健康保険料が主な財源ですが、オーストラリアのメディケアは一般財源と確定申告(タックス・リターン)で所得に応じて徴収されるメディケア税(Medicare Levy)が財源。←確定申告の時のヤラレタ感…(汗)
さらに所得が多い人は収入に応じて上乗せ課税(Medicare Levy Surcharge)が科せられる仕組みになってます。
オーストラリアの医療費は無料?
さーて、オーストラリアの医療費はタダなのか!?というお話に移りましょう。
これはですね、無料の所(項目)もあれば有料の所(項目)もあるというのが正解です。
メディケアは診察・検査・治療費などをカバーしてますが、決められた額の医療費を超えた差額は自己負担です。
GPなどの医療機関は診療費を自分たちで設定できるので、メディケアのカバー額を超えた分は患者側のポケットマネーからということになります。
差額が出た場合、医療機関で差額だけ支払う場合がほとんどですが、場所によって(昔ながらの所とか)は一旦全額払ってから自分でメディケアに請求する場合も。(「my gov」に登録してあればオンラインで可能。)
ただし、Bulk Bill(バルクビル)と書かれたGPや検査機関なら診療費がメディケアカバー内に収まっているので無料。(「一部Bulk Bill」とかいう所もあるけど…。「100%バルクビル」なら確実)※血液検査は今のところどこでも無料。
待ち期間が長くなる傾向にありますが公立病院での治療(入院含む)も無料です。
逆に私立病院での治療や歯科治療費、メガネやコンタクトレンズの費用、整体などはメディケア対象外なので実費。
これらはプライベート保険に加入していれば補償対象になる事も多いです。(補償内容はプランによりけり。)
まぁ、歯医者さんは超スーパー高いのでよく歯磨きをして、日本に帰った時に治療するのが一番です(笑)
あっ、救急車は州によって有料か無料かが違います。幸いブリスベンがあるクイーンズランド州は無料ですが、有料の州だと$1000ドル前後かかる事もあるのでチェックしておいた方がいいかもしれません。
おわりに
以上、オーストラリアの医療制度でした。日本と違った所もあるので最初戸惑うかもしれませんが緊急なら救急車(000)、普通の病気や怪我ならGPに予約。と覚えておいて後はアドバイスに従えば大丈夫です。それでは!