こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。
よその土地に来るとさっぱりわからないのが交通機関。
地元名古屋から東京に行ってもひょえ~って感じ。
外国に行ったら・・・超必死・・・に・・・乗りまくり(笑)
ある程度予備知識があると時間の無駄なくスムーズですけどね。
と言うことで、
今回は、ブリスベンの交通機関の種類と運賃の仕組みを分かりやすくまとめました。
ブリスベンの交通手段には何がある?
公共交通って言っても色々あるでしょ?
ほら、公営だったり民営だったり、電車・バス・・・色々あるじゃない?
地元名古屋だって地下鉄、名鉄、近鉄、JR・・・種類が多い!
東京なんて路線図見るだけで・・・まっ、いっか・・・(笑)って思っちゃう。
ブリスベンの公共交通はどんな感じ?
お答えしましょう!
知名度は低い割にオーストラリア第3の都市ブリスベン。
もちろん公共交通機関も発展しているわけですが・・・
全て公営!
Translink(トランスリンク)と呼ばれる組織が取り仕切ってます。
トランスリンクはブリスベンとその周辺、ゴールドコースト、
サンシャインコーストの交通も管轄。
ざっくり言えばクイーンズランド州(ブリスベンはここの州都)の
南東部を統括していることになりますね。
名古屋なら名古屋市交通局にあたるんだろうか?
それの大規模版かな(笑)
プライベートの会社もあるにはあるけど、
長距離バスとかツアー系、タクシーやウーバーのみ。
ブリスベンの公共交通に関してはトランスリンクのことがわかればOKです。
じゃー、トランスリンクの乗り物には何があるのか見ていきましょう!
ブリスベンのバス
ブリスベン全体を網の目のように走っています。
本数の多いもの少ないもの色々。
そこは日本と同じです。
金曜、土曜の深夜にも走るものがありNightLink(ナイトリンク)とも呼ばれています。
参考記事:ブリスベンのバス路線図・時刻表・料金と乗り方を徹底解説
ちなみに、ブリスベンシティー内の移動に嬉しいのが無料のループバス。
ブリスベンのバスで無料のものは?種類とルート・時刻表はこれ!
市内は歩いて回れますが、ちょっと歩き疲れた時にサッと乗ることも。
時間の短縮にもなりますしね♪
ブリスベンの電車
2018年9月現在の路線です。
☆Beenleigh Line (ビーンリーライン)
☆Caboolture Line(カブーチャーライン)
☆Cleveland Line(クリーヴランドライン)
☆Doomben Line(ドゥーンベンライン)
☆Ferny Grove Line(ファーニーグローヴライン)
☆Gold Coast Line(ゴールドコーストライン)
☆Ipswich/Rosewood Line(イプスウィッチ/ローズウッドライン)
☆Redcliffe Peninsula Line(レッドクリフペニンシュラライン)
☆Shorncliffe Line(ショーンクリフライン)
☆Springfield Line(スプリングフィールドライン)
☆Sunshine Coast Line(サンシャインコーストライン)
こう書くとうっわ~と思うけど、
名古屋の地下鉄に例えるなら
東山線、名城線、鶴舞線・・・みたいな感じ。
シンプルです。
旅行で使うなら
ブリスベン空港に行く時のエアポートライン(エアトレイン)、
ゴールドコーストへ行くゴールドコーストライン
サンシャインコーストへ行くサンシャインコーストライン
あたりがよく使われるかなーと思います。
参考記事:ブリスベン・ゴールドコーストの電車路線図・乗り方・時刻表
ちなみにブリスベン空港へ乗り入れるエアトレインは
シティーからの20分乗車で18.5ドル。ぼったくり感ありあり。
シティーから行く場合、他の駅にも止まりますが、
空港に入ったとたんに運賃が一気に上がります。(乗り入れ料金か!?)
ブリスベンのフェリー
ブリスベンには大きな蛇行するブリスベンリバーが流れてます。
マングローブも生えてるし、茶色いしジャングルを思わせる(笑)
この川を颯爽と駆け抜けるメインのフェリーがこの2つ。
☆CityCat(シティーキャット)
☆CityHopper(シティーホッパー)
ちなみに
シティーホッパーはブリスベンシティー周辺のみだけなので無料です♪
ブリスベンフェリー無料の「City Hopper」の乗り方と時刻表
その他横断目的のフェリーがいくつかあります。
こんな感じでコンパクトです。
ご参考までに。
・Bulimba(ブリンバ)~Teneriffe(テネリフ)間のフェリー
・Kangaroo Point(カンガルーポイント)~シティー間のフェリー
・Norman Park(ノーマンパーク)~New Farm Park間のフェリー
・Southern Morton Bay Island ferry(サザンモートンベイアイランドフェリー)
が主な横断フェリーです。
ブリスベンの交通手段 運賃の仕組み
トランスリンクの乗り物がわかったところで料金の事を少し。
ブリスベンやゴールドコースト、サンシャインコーストなどでは
何ゾーンから何ゾーンまで移動したかによって運賃が変わってきます。
ゾーンはブリスベンの中心をゾーン1として郊外に行くにしたがって
ゾーン2、ゾーン3、・・・ゾーン8まで広がってます。
参考記事:ブリスベンとゴールドコーストのゾーン地図と料金(公共交通)
どの乗り物に乗ろうが、同じ料金体系。
移動したゾーンが多い分料金も高くなります。←そりゃそうだ。
まぁ、ICカードが普及しているので、あまり考えることもなく
ピッで完了ですけどね^^
ちなみに、公共交通の乗り換え案内や時刻、運賃のチェックの仕方は
に詳しくまとめてあります。
まとめ
ブリスベンの公共交通はとてもシンプルです。
バスは車内アナウンスも掲示もないので慣れるのに
少し時間がかかるかもしれませんが電車やフェリーは超簡単♪
ブリスベン空港から市内へも電車一本。
公共フェリーを使えばリバークルーズも楽しめます♪
ぜひお楽しみ下さい。
それでは!