観光

オーストラリア旅行の持ち物[必需品と便利グッズをリストアップ]

投稿日:2019年1月20日 更新日:

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。

「オーストラリアへ旅行に行くんだけど何を持って行けばいい?あると便利なものとか教えて〜。」

とよく聞かれるので・・・ここで記事に残しておきたいと思います。

オーストラリア旅行の必需品とあったら便利なおすすめグッズをリストアップしてみました。

スポンサーリンク

オーストラリア旅行の持ち物

さっそく持ち物をチェックしていきましょう。

オーストラリア旅行の必需品

まずはガチで必須なアイテムから。

  • パスポート
  • イータス(ETAS)
  • 航空券
  • ツアー、宿、レンタカーなどの確認メール
  • 海外旅行保険
  • 日本の保険証
  • クレジットカード・お金
  • 常用薬
  • 国際免許証(運転する時のみ)
  • コンタクトレンズ/メガネ(必要な人には必須)
  • ペン

少しだけ詳しくみていきましょう。

パスポート

有効期限と残存期限のチェックもお忘れなく。

イータス(ETAS)

電子入国許可証。有効なビザを持ってる人以外は滞在日数に関わらず全員必要です。

システム上に記録されるので書類やラベルはありません。

ETASはオーストラリア旅行に必須 申請方法や料金のカラクリを解説

航空券

フライトスケジュールの変更がないかもチェックしておくと安心。

正式な航空券は空港でチェックインした後にもらえます。

ツアー・宿・レンタカーなどの予約確認メール

控えとして持って行くと何かあった時安心です。

入国カード記入の時には滞在先の住所も必要なので宿の名前と住所がわかると○

海外旅行保険

任意加入ですが絶対あった方が安心。カード付帯の保険は補償内容のチェックを。

参考海外旅行保険はクレジットカードがおすすめ!併用や合算の仕方も解説

日本の健康保険証

念のため国内移動中の事故や怪我に。

クレジットカード

オーストラリアはカード社会。少ない額でもクレジットカードが使える場合がほとんどです。

小銭が必要な時も両替するよりキャッシングした方がお得です。

参考海外旅行はクレジット決済がベストな理由をデメリットも合わせて解説。

参考海外でクレジットカード決済する時の手数料と計算方法を解説

お金

クレジットカードは便利ですが、カードが嫌な場合は必要最小限の現金があると安心でしょう。

両替は空港や銀行はレートが悪いので街中の両替店を使うのがベター。

参考オーストラリアドルへの両替と円に戻す時はどこがベストか比較してみた

常用薬

常用している薬はないと困るので必須です。

国際免許証

現地で運転するなら必須。住民票がある場所の警察署、運転免許試験場、運転免許センターで取得できます。

コンタクトレンズ

必要な人はワンデータイプの物がおすすめ。嵩張らないし清潔。

ペン

意外な盲点。機内で入国カードに記入する時これがないと書けません。(空港内にはあるけど機内で書いた方が快適)

スポンサーリンク

その他のオーストラリア旅行持ち物リスト

忘れても現地で買えるけど、持って行った方が無難な物はこちらです。

  • 衣類・下着類
  • 携帯
  • 充電器
  • オーストラリア用の変換プラグ
  • スキンケアセット
  • ヘアケアセット
  • UVケアセット
  • 歯磨きセット
  • サニタリー用品
  • 常備薬

順番に補足していきます。

衣類と下着

日数分の衣類があればOK。(下着以外は着回しでもいいし)日本と季節が逆なのでご注意を。

オーストラリアの気象庁のサイトから行く都市の週間予報をみておくのがおすすめです。
 

街中やビーチはサンダルでいいですが、ブッシュウォーキングなどをする時は靴があると快適です。

スマホ

wifiや現地のSIMを使えばネットが使えて重宝します。もちろんカメラにも。

充電器

携帯、カメラ、タブレット、パソコンなど充電するものが複数あるならUSB充電器があると嵩張りません。

私もこの充電器を持っていますがとても重宝してます。(プラグだけ変えて)

オーストラリアは 100V〜240V対応の家電や電子機器は使えます。

オーストラリア用の変換プラグ

オーストラリアのコンセントはOタイプ。

参考オーストラリアのコンセントの形状は2タイプ[画像付きで詳しく解説]

歯磨きセット

ホテルにはないことの方が普通です。機内用にも便利。

スキンケアセット

化粧水などはホテルには置いてないのが普通です。

ヘアケアセット

シャンプー、コンディショナー、ドライヤーはホテルにあることが多いですが、ブラシは置いてないことが多いです。

UVケア用品

日焼け止め、サングラス、帽子は必須(特に夏)。←現地でも買えますが、あるなら持って行けばOK。

参考:オーストラリアの日焼け止めの特徴 日本製品は買えるのかも解説

生理用品

現地でも買えますが、急な時のために。

常備薬

痛み止めや酔い止め、胃薬など時々使うものがあれば。



オーストラリア旅行のおすすめ便利グッズ

次にあると便利なものを挙げていきますね。

  • リュック
  • モバイルバッテリーチャージャー
  • ポケットwifi/現地SIM
  • カメラ
  • ビニール袋
  • 水着とバスタオル
  • ビーチサンダル
  • 雨具
  • パジャマ
  • 室内スリッパ
  • ポケットティッシュ
  • パスポートのコピー

リュック

国立公園の方に出かける時は便利。荷物が多くなったらハンドバッグ+αとして機内にも持ち込めます。

モバイルバッテリーチャージャー

ネット検索することが多くスマホで写真を沢山とる場合には必須。

ポケットwifi/現地SIM

現地でネットを使いたい時は便利。(海外パッケット定額制を使うならいりません。)SIMなら電話も使えます。

カメラ

こだわりのある方は。又はカメラのよくない携帯をお使いの方。

ビニール袋

着た服や、水着、お土産のワインなどを入れるのにも重宝。

袋とともにタオルやプチプチがあると割れ物を持ち帰る時にも便利です。(包装してくれないので)

水着とバスタオル

泳ぐ人には必需品。ラッシュガードがあるとUV対策にもなります。

バスタオルはビーチに行くなら自前のものがベターです。

ビーチサンダル

ビーチで重宝。クイーンズランド州では普段使いです。

雨具

念のため。アウトドアの時はレインコートの方が便利。

パジャマ

ホテルにはありません。Tシャツと短パンで十分です。

室内スリッパ

ホテルにないので毎回欲しいと思います。

ポケットティッシュ

日本のように道で配っている人はいません。売ってるものは大きくて使いにくいかも。

パスポートのコピー

パスポートを失くした時にあると便利。

スポンサーリンク

おわりに

実際にパッキングしたら意外とスペースが余りますが、帰りはお土産のスペースも必要なのでパンパンに詰めないのがコツです。

機内持ち込み荷物の液体制限にも気を付けて下さいね!

それとオーストラリアは食べ物の持ち込みが厳しいのでご注意を。それでは!

-観光
-,

執筆者:

関連記事

ヴァージンオーストラリア

ヴァージンオーストラリアが羽田とブリスベンを直行便で結ぶ!詳細を解説

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。 スポンサーリンク ブリスベンと羽田空港の直行便は今までなかったのですが、2020年3月29日からヴァージン・オーストラリア航空が飛んでくれることになりまし …

ゴールドコースト空港 ジェットスターのチェックインの仕方

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。 ジェットスターを使うようになってからはゴールドコースト空港常連になった私。 ちなみに私の家族や友人も毎回ゴールドコースト発着です(笑) この空港、チェック …

ブリスベンからの島観光ならここがおすすめ!行き方もご紹介

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。 ケアンズはグレートバリアリーフの玄関口と言われますが、ブリスベンは砂の島への玄関口(笑)ブリスベン周辺には世界最大級で絶景の品の島が目白押しなんです。 今 …

テンターフィールド オーストラリア

テンターフィールド の歴史的建造物スタナムハウス宿泊記

テンターフィールドはオーストラリアでも有数の国立公園に囲まれた街。しかも歴史的にもかなり重要な場所だったということを先回お届けしました。 今回はこのテンターフィールドの中で超有名なお屋敷「スタナム・ハ …

カランドラ Caloundra

カラウンドラのビーチとカフェ&レストラン 行き方ガイド

こんにちは。ブリスベンに生息中のビーンです。 サンシャインコーストはきれいなビーチで有名ですが、ブリスベンに近いサンシャインコーストの玄関口といえばカラウンドラ(Caloundra)。 ここはきれいな …

ビーンのプロフィール

こんにちは。ビーンです。
オーストラリアのブリスベンに生息し15年。
旅と自然をこよなく愛す自由人。
ブログを書きながら引きこもり生活中です。
プロフィール詳細